『蘿隠君内津紀行』テキスト
横井也有内津来訪250年 |
☆蘿隠君内津紀行(らいんくんうつつきこう) 江戸時代の俳人横井也有著の紀行文です。也有に私淑し、尾張国春日井郡内津村(現在の愛知県春日井市内津町)に住んでいた俳人長谷川善正(号は三止)は、かねてから内津に松尾芭蕉の句碑を建立したいと考え、その揮毫を也有に依頼し、「山路来てなにやらゆかしすみれ草」と書いてもらいます。その碑が建立できたので、1773年(安永2)に、三止はそれを見てもらうため、也有を内津村の自宅に招いたのでした。也有は同年8月18日(新暦10月4日)に、門人の石原文樵、也陪と共に、内津村まで旅をします。8月27日(新暦10月13日)まで10日間も三止宅に滞在して、寺社(妙見宮、見性寺、虎渓山永保寺)や試夕亭を訪ねたり、5回もの句会を開いたりして遊びました。帰宅してから8月中に草稿とも言える『蘿隠君内津紀行』を書き、9月に入ってから、推敲を重ねた上で、紀行文ともいうべき『内津草』1巻を著しました。それが也有の没後、太田南畝や石井垂穂らが編纂・刊行した也有著『鶉衣』に入っていて、世間に知られることとなります。文章は、軽妙洒脱で、その中に俳句、狂歌、漢詩を散りばめていて、旅の様子がよくうかがえるものとなりました。 |
☆『蘿隠君内津紀行』テキスト 現山なる更幽居を訪むととし此おもひ侍るも、老の懶にうち過しが、此秋しきりに思ひ立て葉月十八日の夜ふかく出たつ。居待の月いとよく晴て隈なき光昼のごとし。市中家々人しづまりて物の音なく往来の影たえてなし。大曾根といへる所に至りて七つの鐘聞え侍る。 昭和58年3月30日 名古屋市教育委員会発行『名古屋叢書三篇 第十七巻・第十八巻 横井也有全集 中』より |
このページの先頭へ | |
トップページ INDEXへ | |
姉妹編「旅のホームページ」へ |
*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp