本文へスキップ
『内津草』テキスト


横井也有内津来訪250年

☆内津草(うつつぐさ)

 江戸時代の俳人横井也有著の紀行文です。也有に私淑し、尾張国春日井郡内津村(現在の愛知県春日井市内津町)に住んでいた俳人長谷川善正(号は三止)は、かねてから内津に松尾芭蕉の句碑を建立したいと考え、その揮毫を也有に依頼し、「山路来てなにやらゆかしすみれ草」と書いてもらいます。その碑が建立できたので、1773年(安永2)に、三止はそれを見てもらうため、也有を内津村の自宅に招いたのでした。也有は同年8月18日(新暦10月4日)に、門人の石原文樵、也陪と共に、内津村まで旅をします。8月27日(新暦10月13日)まで10日間も三止宅に滞在して、寺社(妙見宮、見性寺、虎渓山永保寺)や試夕亭を訪ねたり、5回もの句会を開いたりして遊びました。帰宅してから8月中に草稿とも言える『蘿隠君内津紀行』を書き、9月に入ってから、推敲を重ねた上で、紀行文ともいうべき『内津草』1巻を著しました。それが也有の没後、太田南畝や石井垂穂らが編纂・刊行した也有著『鶉衣』に入っていて、世間に知られることとなります。文章は、軽妙洒脱で、その中に俳句、狂歌、漢詩を散りばめていて、旅の様子がよくうかがえるものとなりました。

☆『内津草』テキスト

うつゝの里に住る更幽居三止なるをのこ、予が庵に来る毎に、いかでかの山里にも尋来よかし、あるじせんとそゝのかす事年あり。されど今はたゞ老の鴉の月にうかるゝ心さへ懶て眠がちなれば、羽をのぶる事もなくて打過しが、此秋いかなりけん、しきりに山里のけしきゆかしく、ゆくりなく思立てかのがりとはんと、葉月中の八日丑三つ過る比庵を出てたつ。月くまなくすみわたりて昼のごとし。也賠なるをのこは三止にも予にも常にうらなくむつまじければよべより庵に来りて此行に伴へり。櫛次の市中長く過行に、千家いねしづまりて物音もなく、往来の人影もたえてなし。今宵は居待月なれどまつ名のみにて傾ぶく影は惜まずや、いとくちをしとおもへど、さはれ我も又かゝらましかば、かゝる清光もいぎたなくしらぜどあらまし。大曾根といえるあたりに至れば、家ゐどもゝさま劣りて鶏の声戸々にきこえたり。

 おもひいづる 詩ありとりなく 里の月

かくいはゞ、そは何の詩ぞとおぼめく人もあらんかし。

 片耳に かたがは町の むしの声

やゝ人家をハなれて、野山のけしき月の光に見渡す、いとあはれ也。山田川・かち川をわたるほど夜猶ふかし。此川々ハかちわたり也。

 八月の川かさゝぎの橋もなし

ずさども、あなつめたなどわらひのゝしる声に、我ハ駕よりさしのぞきて、
 
 かち人の蹴あげや駕に露時雨

ゆくゆく月もかたぶき過て、夜も明なんとす。

 麓からしらむ夜あけや蕎麦畑

鳥居松といふ所にて、わりごやうのものとうでゝよとていこふ。

 夜と昼と目ハ色かへて鳥居松

是より杖曳てかちより行。大泉寺といふ所にいたる。わづかに一里ばかりを歩びて、老の足まだきこうじにたり。又駕にのる。

 山がらの出て又篭にもどりけり

道の側に尻ひやし地蔵といへるあり。霊験あるとて人の信仰するとぞ。

 尻ひやし地蔵ハこゝにいつまでもしりやけ猿のこゝろではなし

坂下・明知・西尾(さいを)などいふ里々をへつゝ行。

 駕たてるところどころや蓼の花

むかふより来れる人の、うちそばミて笠ぬぎたるを見れば、内津にすめる試夕なりけり。かれは彼さとに茶をひさぐ者にて、菴へもうとからず訪(とぶら)ひて、年比相しれり。兼てけふ我とふべきあらまし聞えて、三止がかたらひて出せるならし。とばかり行て三止も出むかへり。こゝの名をとへば鞍骨といふよし。むくつけき名のいかなる故ならん。

 けふこゝへたづね来むとはくらほねや

   くらげの骨にあふ心地する

と戯れて打つれゆく。此あたりより山路やゝさかしく、峯々左右に近くそびえ、大きなる岩ども道もせにそばだち横たはりて、決々たる渓泉いたる処にきく。

 名もにたり蔦の細道うつゝ山

ひるばかり内津山につく。此所のさま、妙見宮の山うちかこみ、杉の木立ちものすごく繁りて、麓につきづき敷家居つらなれり。

 山は杉さとも新酒に一つかね

あるじねもごろにもてなし、湯あみ物くひて心落ゐたり。

 夢もみじ鹿きくまでは臂まくら

あるじ

 まつ名もはての十九夜の月

と脇してその末々もありつ。美濃なる虎渓といへる所ながめよしとはやうより聞わたりつれば、行ばやの心ありけれど、其あくる日はまづとゞまりて何くれと語りなぐさむ。亭の前とばかり庭ありて、いと間近く山さし覆へり。其間に細谷川ながれて水の音岩にたえず。此上にさしわたして造れる小亭あり。沈流亭と額を掲げたり。此名は孫楚が意ならんと、

 口すゝぐ石もあたりにきりぎりす

此日、妙見宮に詣す。舎よりいと近し。なお奥の院へ参らんというに、こよのうさかしき道なめり。老の歩の及ぶまじければ只やみねと人々いふ。されど阮籍が窮途にこそとゞまらめと笑ひて登る。左右大なる杉どもの枝さしかわして、日の影ももれず。細き道の苔なめらかに石高し。右の方に天狗岩といえる世に知らず大きなる巌そば立てり。只一つの山とこそ見しらるれ。かかる怪しき岩は、他の国にもおさおさなしとぞ。

 はいのぼる蔦も悩むや天狗岩

次第に道さかしく、岩を攀、木の根にすがりて、七町ばかり登りて、小足とどまる所に休らう。ここに仰げばこうごうしき拝殿見えたり。それまで十間ばかりことにあやうき坂あり。社はなお奥まりてましますよし。ここまで登しだにも、我にはこちたきわざなり。今はふようなりとて、ここにぬかづきて帰る。

 杉ふかしかたじけなさに袖の露

げに本州にかゝる宮ゐありともしらざりけり。若き人々はふりはへてもまうでぬべき霊地ならし。其あくる日より雨ふり出て、廿四日まで晴れやらず。其ほどの事ども筆にまかせて書あつむ。
 一日沈流台にて俳諧す。余興に戯れて

 こゝに住で善正日夜きく水はひんがしならで西にながるゝ

あるじが常の名、長谷川善正といへばかくいへるならし。明智にすむ医師羽白なるもの尋来りて初てあふ。
 
 掘て来て草に薬の名をとはむ

と書てあたふ。此人も俳諧を好めり。
 試夕が家は更幽居にさしむかへり。一日こゝにも遊ぶに、あるじ一句を請へり。なりはひいとゆたかなるをのこなれば、

 あたゝかな家あり山は秋ながら

こゝはひたぶるの片山里とこそ思ひしか、更幽居はさらにもいはず、試夕があるじまうけのさますらすべてよづきて、調度などもいと清らに、こゝろつかひたるふるまひどもけしうはあらず、よろず目安かりけり。
 府下万松寺にさきにいまそかりし綱国和尚退隠して此里見性寺といへるに仮に住給へり、久しくしれるなからひなれば、雨の隙に訪ひて、とばかり語りて帰りし後に寄らる。

 深山客稀有孤猿  豈謂高軒過遠村
 煨芋無収寒涕力  肯令玉帯鎮空門

韵を賡で謝す。

 満耳渓泉又断猿  渾忘塵想宿山村
 逢君猶憶重遊約  嶺上雲多恐鎖門

 ある夕あるじ酒すゝむとて、こゆるぎのいそぎありくまゝに、鉢に杜若をつくりて水をもり肴調じて出せり。みれば茗荷の子をもて巧に花の形をまねびたり。

 八月のはちに咲たるかきつばたさてはみやうがに物わすれ花

若きをのここの酔のあまりに、かうようの細工に思付けるにや、柿にて猿を造らんとて手をあやまち血流れたり。人々さわぎてやみたりと聞て戯ぶる。

 こりはてゝまう此趣向手がきれたいらざる柿のへたの細工に

といふに例のどよみになりぬ。唐ざまの筆なればざればみたるほ句はいかゞならむと、一絶をつくりて、

 不与梅柳交  心似厭塵累
 露深夜雨余  何惜二妃涙

と書てあたふ。
 雨にたれこめて日をふるまゝに、試夕がもとに信濃なる新蕎麦をえたり。是ひとくさにてもてなさむと招くに任せて二度此家に遊ぶ。其日はしばし雨小止みて後の山近く猿の声しばしばきこゆ。過し日、沈流台のうへの山遥なる梢に猿の餌を求めて木づたふを、端居ながらめづらしと見たりしが、けふは雲樹ふかくかくろへて姿はみえず。

 新蕎麦に猿きく山の夕かな

と書てあるじにとゞむ。

廿五日からうじて雨晴ぬ。けふは虎渓見むとて出たつ。はひわたるほどゝ思ひしも二里ばかり隔てりとぞ。道の具ども、例のあるじの心いれて、こまやかにまうけぬ。猶あなひがてらとて伴ひ行。里の数越へて、ゆくゆくいとくるしき坂一ツ登り下りて、やをら至り着ぬ。彼の境はかねてきゝわたりしにも似ず、寺のけはひいたうふりたるとはミゆるものから、住なせる僧の心からにや、哀にたふとき方たえてなし。柱・格子など、順礼といえるものゝならひに、あさましきまで物書けがしたり。庭のさま人の手して造 なせるものゝ荒れたるなめり。とざまかうざまによそほへるも大どかならず。いミじう 心おとりして、人はとまれ、我ハめもとまらず。門の前小川清く流れ、岩そばだち、木 立ものふりたる隅に、されど見所あり。庭などもたゞかくおのづからにてあらまほし。
庭のかたハらに座禅石とよべる高き岩あり。是にのぼれば、遠近の望よし。

 座禅にも目ハまよふ山の秋の色 

帰るさの道すがらもいふべき事なし。すべて此頃の明くれに鹿の声は聞ざりけり。我耳のうとき故かとうたがふに、いまだ時早くして啼ずとぞ。されど若かりし昔、所々の旅ねに聞馴つればこたみ聞もらしぬるもほいなき事ともおもはず。
 三止はもとより年ごろなづさひて共に心をもしりかはしぬ。母なるものも、過し年めのいたはりありて、医をもとめにとて府下にいでしよすがに相しれり。家とうじさへに此ほどの日かずにうちなれて、よろづまめやかにあかなきさまにもいなさるれば、老の心なぐさみて、あやにくのながめにふりこめられぬれど、つれづれわぶることもなくあからさまとおもひしもかゝなべて七日のかりねをぞ重ねぬる。故郷に待人もたる身にしもあらねど、かゝらば斧の柄もくたしぬべし、あすは帰らんといふに、あるじ猶轄を投るの意ありて今ひと日はとせちにとゞむ。
 
 も一りんみよと木槿の莟かな

いな船のいなにもにもあらず心よわくて又とゞまりつ。

 追はれねばたつ事しらず秋の蠅

是にて一巻の名残をつらぬ。すべてしつけき日ぐらしには俳諧して遊びつる巻々もつもりぬ。あるじはもとより、也賠わが従者の文樵なども、時々句ども有つれど事繁くて洩しぬ。詩ひとつ作りてあるじによす

 張北山林遠府城  相逢多日雅談清
 秋深老樹添霜色  夜静流泉疑雨声
 駅馬稀伝都下信  啼猿常動客中情
 纔看隣店商家在  豈此塵衢争利名

 こゝに来てわがのがれにしかくれ家は猶世にちかきほどぞしらるゝ

あくる日は妙見寺にともなはる。あるじの僧我たしめること聞しりて、例の河漏子にてもてなされぬ。

 鐘にちる葉や山寺の秋のくれ

あるじの求めにかくいひて戸ゞめぬ。
 廿七日にはつとめて内津を出てかへる。あるじも猶府下まで送らんとてともなひ出。行厨の事などいかめしくかまへて、世を捨人に似げなきはほど也。又例のたはぶれて、
 
 老武者の我もながゐのさね盛かさいとう弁当までせわになる

 いでや身に一たびやまひづきてより、つやつや世をはかなみ、たゞかげろふの夕をまつ心地しつれば、たまはりし禄もかへし奉り、蓬がもとに隠れしははたとせの昔なりけり。其ためならぬ物から、とみに仕への途をのがれ、おのづから名利にかゝる山ふみをさへ思ひたちし、我身よくしれる我心のあやしきまでになん。さるにてもふたゝび来べき境ならねば、しかすがに名残おぼえて跡の山々かへりみがち也。

 鷹に似ず跡にこゝろの山わかれ

左を右にながめはかはれども、かへさはみなもと見し野山也。ゆきゆきてかち川にいたる。こたみは水かさ増りたれば、籠ひでゝ此まゝ渡りがたしとており立ぬ。ずさどものおもはむといふに、いなそは中々あやうからん。けふはいたもう寒からざれば、たゞ手をたすけよ、かちわたりせむ、老にたれども猶かばかりは難からじと、ほそはぎいと高くかゝげたり。わかえたるふるまひの我ながらをかし。老の浪そふ影もはづかし、浅くとも渡らじとこそ丈山翁はよまれしを。

 紙衣きぬ秋なればこそ河渡り

夫より大曾根にしばしやすらひて、夕日うすづくわーほどわが桑梓にかへり着ぬ。

 思ひいづるきのふはけふの夢なればしばしうつゝの山のかりねも

 帰りて後、さうざうしきすさびに、いひ捨かきすてたる事どもあつめつゞりて更幽居に贈る。字のたがひかんなの書誤れる物少なからじ。かたはらいたき詩歌のまねびし、さるがひ歌のはしたなき、ほくどものかたほなるなど、物ぐるひしてかいまじへたる老のまさなごと。珷玞とだにいふべからず。只これ摶黍の一帖なり。愛屋上の鳥に及ぶとか、我をいつくしむ心に、あやまちて燕石を十襲せし宋人の愚にゆめならふことなかれ。もとより人の知るものならねど、四知ありといへば天わらひ神笑はむ。見果なばとみに引やりて我ため恥をとゞむべからず。

    安永二年巳九月     七十二翁狂夫也有

昭和58年3月30日 名古屋市教育委員会発行『名古屋叢書三篇 第十七巻・第十八巻 横井也有全集 中』より

      ガウスの歴史を巡るブログ

このページの先頭へ
トップページ INDEXへ 
姉妹編「旅のホームページ」へ

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp