本文へスキップ

ナビゲーション

碑めぐり
横井也有の碑一覧

愛知県 静岡県浜松市 岐阜県 長野県 熊本県天草市
春日井市 名古屋市 愛西市 その他

☆愛知県春日井市

所在地 碑の位置 碑名 碑文 建立日
春日井市勝川町 太清寺境内 横井也有句碑(石碑)  かち人の 蹴あげや駕に 露時雨  也有
春日井市鳥居松町 春日井市郷土館庭 横井也有句碑(石碑)  俳人横井也有翁、安永二年八月十八日早朝此地を内津の方へ通りたまへる時の句
夜と昼と 目ハ色かへて 鳥居松  也有 
1957年6月
春日井市内津町 見性寺境内 横井也有句碑(石碑) 夢もみじ 鹿きくまでは 臂まくら  蘿隠
   昭和五十三年秋彼岸吉展 
   当山十四世宇岳啓絋代 
1978年秋
春日井市内津町 見性寺境内 横井也有句碑(石碑) あたゝかな 家あり山は 秋ながら  也有翁
   当山守塔宇岳啓絋代  斉藤篠郎書
   昭和五十年十月吉日 建之
1975年10月
春日井市内津町 見性寺境内 横井也有漢詩碑(石碑) 満耳渓泉又断猿 渾忘塵想宿山村 逢君猶憶重遊約 嶺上雲多恐鎖門
昭和五十年五月吉日 守塔当山宇岳啓絋代
1975年5月
春日井市内津町 見性寺境内 横井也有句碑(石碑) すす掃や そろう火箸の 久しぶり  也有
   昭和五十九年吉展 当山十四世宇岳啓絋代 
1984年9月
春日井市内津町 見性寺境内 横井也有句碑(石碑) さりながら 人事いはず 行々子  也有
   昭和五十九年吉展 当山十四世宇岳啓絋代 
1984年9月
春日井市内津町 見性寺境内 横井也有像(石碑) 安永三年(一七七三)七十二才
八月十八日より内津に遊び
八月廿七日に帰る(内津草)を
草す
天明三年(一七八三)前津にて没す
            八十二才

当山十四世宇岳啓絋代建之
平成十二年六月吉展之日
2000年6月
春日井市内津町 内々神社裏
内津草の小道
横井也有句碑(石碑) 麓から しらむ夜あけや 蕎麦畑  1988年9月
春日井市内津町 内々神社裏
内津草の小道
横井也有句碑(石碑) 夜と昼と 目ハ色かへて 鳥居松  1988年9月
春日井市内津町 内々神社裏
内津草の小道
横井也有句碑(石碑) 山がらの 出て又篭に もどりけり  1988年9月
春日井市内津町 内々神社裏
内津草の小道
横井也有狂歌碑(石碑) 尻ひやし 地蔵ハこゝに いつまでも しりやけ猿の こゝろではなし 1988年9月
春日井市内津町 内々神社裏
内津草の小道
横井也有句碑(石碑) 駕たてる ところどころや 蓼の花  1988年9月
春日井市内津町 内々神社裏
内津草の小道
横井也有句碑(石碑) 名もにたり 蔦の細道 うつゝ山  1988年9月
春日井市内津町 内々神社裏
庭園脇
横井也有句碑(石碑) はいのぼる 蔦も悩むや 天狗岩  也有
                  蘇水書
   平成二年九月       春日井市建之  
1990年9月
春日井市内津町 内々神社裏
(すみれ塚)
横井也有句碑(石碑) 鹿啼や 山にうつふく 人心  也有翁
          明和己丑九月誌之 幽耕亭 三止 
1769年9月
春日井市内津町 内々神社裏
(すみれ塚)
也有・暁台・艸人合同句碑(石碑) 常住往生 平生養生 けふしらぬ身に 朝皃の種 拾ひけり
 菫塚捻香 
其魂も まねかばこゝに すみれ塚  也有
今はそれも ゆかしき影や 菫塚  暁台
菫塚 幾世の霜に 鳥の跡  艸人
 文化七庚午仲冬 法橋一閑艸人 
1810年
春日井市内津町 内々神社裏
(すみれ塚)
横井也有句碑(石碑) 茶は同じ 香を手まくらの 右左  也有
                  蘇水書
       平成元年九月
       春日井市建之 
1989年9月

☆愛知県名古屋市

所在地 碑の位置 碑名 碑文 建立日
名古屋市中区前津 大津道路沿い 横井也有翁隠棲之址(石柱) 翁通称孫右衛門清慎温籍博達文学宝暦四年辞尾藩顕職隠予前津棲於是處吟唱丗年天明三年六月十六日歿寿八十二       石田元季撰 1935年9月
名古屋市中区前津 長栄寺境内 也有蘿塚      肥遁励操
也有翁雅公
     滑稽蜚声
1769年
名古屋市中区錦三丁目 久屋大通公園
名古屋テレビ塔下
名古屋三俳人句碑(石碑) 名古屋三俳人句碑 
   くさめして 見失うたる雲雀哉  也有
   椎の実の 板屋を走る 夜寒かな 暁台
   たうたうと 滝の落ちこむ 茂りかな 士朗
             平成4年10月12日 野いち会
1992年10月12日
名古屋市中区丸の内二丁目 横井也有宅跡 横井也有句碑(石碑) 闇の香を 手折れは白し むめの花 1989年5月
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(石碑) 柿一つ 落ちてつぶれて 秋の暮 1984年10月
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(石碑) 山守の 持仏のぞけば つつじ哉 1984年10月
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(石碑) 曲水に 猪口も流るる 椿かな 1983年12月
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(石碑) 紅裏の 伊達ある寺の 紅葉哉 1984年10月
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(石碑) 玉にたま かざるや露の 白芙蓉 1984年10月
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(石碑) しからるる 子の手に光る 蛍かな
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(石碑) 落椎の あたまに飛ぶや 石仏 1984年10月
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(石碑) 山吹や 影のとどかぬ 手水鉢 1983年5月
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑) 凌霄花
  のうぜんかずら
    のうぜんかずら科
堂守に まがふ名もあり 凌霄花
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑) 百合
 ゆり
    ゆり科
姫もあり 又鬼も有 百合の花
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑)
  うめ
    ばら科
梅が香や 耳かく猫の 影ぼうし
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑) 水仙
  すいせん
     ひがんばな科
水仙や 都の店の はしり咲
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑) 百日紅
  さるすべり
     みそはぎ科
夜こそは かぞえし恋を百日紅
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑)
 つた
    ぶどう科
名もにたり 蔦の細道 うつつ山
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑)
  えのき
     あさ科
又一里 来ては蝉きく 榎哉
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑)
 ちゃ
   つばき科
茶の花や これから寺の 畑境
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑) 口なし
  くちなし
     あかね科
口なしの 花ものいわで あつさ哉
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑) 木瓜
  ぼけ
     ばら科
宿かさぬ 人の垣根や 木瓜の花
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑) あやめ
  あやめ
     あやめ科
かんこ鳥 啼や六日の あやめより
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑)
 まつ
   まつ科
磨き出さぬ 蒔絵の松や おぼろ月
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑)
  こけ
    こけ類
さざれ石の苔みる竹の齢哉
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑)
  きく
     きく科
夏菊や 麦から譲る 秋の風
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑) 南天
 なんてん
   めぎ科
南天や 米こぼしたる 花のはて
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑) 大根
 だいこん
   あぶらな科
手の甲で 鼻ぬぐひけり 大根引
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑)
  せり
    せり科
七色も つむ手は芹に 匂いけり
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑)
 かぶ
   あぶらな科
君がため いっそ値引の 蕪かな
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑)
 すぎ
   すぎ科
すぎふかし かたじけなさに 袖の露
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑)
  しきみ
     しきみ科
散る葉より ちらぬ樒の 哀かな
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑) 福寿草
 ふくじゅそう
   きんぽうげ科
積善の 肥しやききて 福寿草
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑) われもかう
  われもこう(吾亦紅)
       ばら科
送る野や いつ老いの身の われもかう
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑) 山茶花
 さざんか
    つばき科
山茶花は 贋で有たと 椿かな
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑)
 きく
   きく科
こころある 人の垣ゆうつ 野菊かな
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑)
 ひいらぎ
   もくせい科
柊の かざしや門の 角大師
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑) 梅もどき
 うめもどき
   もちのき科
いかにとひし 立枝も見えぬ 梅もどき
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑) 紫陽花
 あじさい
   あじさい科
紫陽花や 果も墨には 染めかへず
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑)
 もも
   ばら科
万歳の 畑打つ頃や 桃の花
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑) 鬼灯
  ほおずき
     なす科
鬼灯や 覗いてみれば 門徒寺
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑) 木賊
  とくさ
     とくさ科
すり減らす 秋や木賊に 風の音
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑) 卯の花
  うつぎ
     あじさい科
卯の花や 手で追うほどの 蚊のゆうべ
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑) 鼓草
 たんぽぽ
   きく科
咲く見つつ 摘まで待て先つ 鼓草
 
名古屋市千種区 東山動植物園也有園 横井也有句碑(板碑) 也有
  辞世の句
短夜や 我にハながき ゆめ覚ぬ

☆愛知県愛西市

所在地 碑の位置 碑名 碑文 建立日
愛西市藤ケ瀬町 西音寺境内 横井也有歌・句碑(石碑) ぬけ出たる手柄もなきになまくらの身にはすぎたるさやのご褒美
汲みかへてもとの月あり手水鉢
魚賈りの聲よそにきけ青嵐
愛西市江西町 八開診療所 横井也有句碑(石碑) 紅裏の 伊達ある寺の 紅葉哉 2004年
愛西市江西町 八開診療所 横井也有句碑(石碑) 曲水に 猪口も流るる 椿かな 2004年
愛西市江西町 八開診療所 横井也有句碑(石碑) 南天や 米こぼし 花はけて 2004年
愛西市江西町 八開診療所 横井也有句碑(板碑) 堂守に まかふ名もあり 凌宵花 2004年
愛西市江西町 八開診療所 横井也有句碑(板碑) 柿一つ 落ちてつぶれて 秋の暮 2004年
愛西市江西町 八開診療所 横井也有句碑(板碑) 山守の 持仏のぞけば つつじ哉 2004年
愛西市江西町 八開診療所 横井也有句碑(板碑) 山茶花は 贋て有たと 椿かな 2004年
愛西市江西町 八開診療所 横井也有句碑(板碑) 露は袖 萩の名にある みそ三とせ 2004年
愛西市江西町 八開診療所 横井也有句碑(板碑) 夜こそは かそえし恋を 百日紅 2004年
愛西市江西町 八開診療所 横井也有句碑(板碑) 柊の かさしや門の 角太師 2004年
愛西市江西町 八開診療所 横井也有句碑(板碑) 口なしの 花ものいわて あつさ哉 2004年
愛西市江西町 八開診療所 横井也有句碑(板碑) いかに訪ひし 立枝も見えぬ 梅もどき 2004年
愛西市江西町 八開診療所 横井也有句碑(板碑) 茶の花や 是から寺の 畑境 2004年

☆愛知県その他

所在地 碑の位置 碑名 碑文 建立日
犬山市字富士山 尾張冨士大宮浅間神社尾張富士碑林苑 横井也有句碑(石碑) くさめして 見失ふたる ひばりかな
一宮市大字西大海道 極楽寺境内 一宮八景句碑 この郷に此人ありて俳諧に好る余、斯路の末長く爰にとり伝へ、断さらむ事を祈て一基の石を建けるとそ、けに真至誠空しからずは風雅の不朽も此石と等かるべし
かけらふの 石や風雅の 路をしへ
          隠士也有
知多郡南知多町 日間賀島長心寺境内 横井也有句碑(石碑) 帆の見ゆる かたは霞の 飛万可嶋
             也有

☆静岡県浜松市

所在地 碑の位置 碑名 碑文 建立日
浜松市天竜区 龍山町大嶺中島邸内 横井也有句碑(石碑) 郭公 かけたと啼くか はしご坂 也有 1800年

☆岐阜県

所在地 碑の位置 碑名 碑文 建立日
美濃加茂市蜂屋町 瑞林寺境内 横井也有句碑(石碑) あ・・・・・なくや 雉の聲 (碑文一部判読不明)
        七十八翁也有
中津川市中津川 旭ヶ丘公園 六歌仙塚
萩石
千代積んで 石しとどなる 萩の露 尾 也有 1783年
中津川市本町 水野邸内 横井也有句碑(石碑) 一つ橋にもおもしろし杜若 尾 野有  

☆長野県

所在地 碑の位置 碑名 碑文 建立日
木曽郡木曽町福島 山村代官屋敷東門跡石垣 横井也有句碑(石刻) 俎板の なる日はきかず かんこ鳥 也有
木曽郡木曽町福島 木曽福島駅前 横井也有句碑(石碑) 綿入れを 木曽路の夏や 花の旅
木曽郡上松町 臨川寺境内 横井也有句碑(石碑) 筏師に 何をか問む 青あらし
          也有翁
下伊那郡松川町 円満坊境内 松尾芭蕉句碑(石碑) 山さくら 瓦ふくもの 先ふたつ 芭蕉翁
雲てなし 使は來たり 山櫻 半掃庵
嗚呼櫻 雲踏の音の 山路哉 一筆坊
 陰 安永三年甲午初冬十二日櫻下亭粗州建之
1774年10月12日

☆熊本県天草市

所在地 碑の位置 碑名 碑文 建立日
天草市大江 大江天主堂敷地内 横井也有俳文碑(石碑) 布の一袋
壺中の天地を
笑うべし

      ガウスの歴史を巡るブログ

このページの先頭へ
トップページ INDEXへ 
姉妹編「旅のホームページ」へ

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp