本文へスキップ

ナビゲーション

碑めぐり
内々神社(春日井市内津町)

☆内々神社(うつつじんじゃ)

 愛知県春日井市内津町にある、日本武尊の伝説を持つ、古い式内社で、社殿は、江戸時代後期に建て替えられた権現造で、立川流の手によるものとされ、県指定文化財となっています。也有が訪れた当時は、これより古い建造物であったと思われます。也有は、その裏手にある天狗岩を臨んで、「はいのぼる蔦も悩むや天狗岩」と読み、その句碑は社殿裏手の庭園の脇にあります。裏手の庭園は、池泉回遊式で、県の名勝となっています。また、社殿の東側から高台(すみれ塚)へ登る歩道は、1988年(昭和63)に「内津草の小道」と名付けられ、「内津草」の中で、勝川から内津間に詠まれた、5基の句碑と1基の狂歌碑が順に建てられました。そして、高台にあるすみれ塚には、也有が内津に来る機縁となった、松尾芭蕉の句碑「山路来てなにやらゆかしすみれ草」とそれ以外に江戸時代に建立された句碑が5基あり、まとめて市の名勝に指定(指定外の句碑も1基ある)されています。ここからの内津峠へ至る旧下街道の眺望はとても良く、風情を感じさせてくれます。

内々神社入口 内々神社社殿
内々神社庭園 

<内津草の小道案内図>

①横井也有句碑(1988年建立)

麓から しらむ夜あけや 蕎麦畑

②横井也有句碑(1988年建立)

夜と昼と 目ハ色かへて 鳥居松 

③横井也有句碑(1988年建立)

山がらの 出て又篭に もどりけり 

 

④横井也有狂歌碑(1988年建立)

尻ひやし 地蔵ハこゝに いつまでも しりやけ猿の こゝろではなし

⑤横井也有句碑(1988年建立)

駕たてる ところどころや 蓼の花

⑥横井也有句碑(1988年建立)

名もにたり 蔦の細道 うつゝ山 

社殿裏の庭園の脇
※横井也有句碑(1990年9月建立)

はいのぼる 蔦も悩むや 天狗岩  也有
                  蘇水書
   平成二年九月       春日井市建之  

<すみれ塚案内図>

〇すみれ塚碑

 ここには、也有が内津に来る機縁となった、松尾芭蕉の句碑「山路来てなにやらゆかしすみれ草」とそれ以外に江戸時代に建立された句碑が5基あり、まとめて市の名勝に指定(指定外の句碑も1基ある)されています。ここからの内津峠へ至る旧下街道の眺望はとても良く、風情を感じさせてくれます。

①横井也有句碑(1769年建立)

鹿啼や 山にうつふく 人心  也有翁
          明和己丑九月誌之 幽耕亭 三止 

②松尾芭蕉句碑(1769年建立?)

山路来て 何やらゆかし すみれ草  芭蕉翁
          也有書 幽耕主 建之 

③明之坊句碑(1778年建立)

雲日も 照日もぬれて 若葉哉  明之坊 
          安永戊戌歳 知音半掃菴門下三止建之

④桂坊句碑(1785年建立)

芝橋や 下行風に 雪の音  桂坊
          天明五年乙巳年 依頼遺言知己
               当山下 酔月堂
                   霜親人  建之
               東 農 松笛楼
 

⑤加藤暁台句碑(1801年建立)

人の親の 焼野のきゝす うちにけり  暁台翁
          享和改元仲秋 為知音建之 

⑥也有・暁台・艸人合同句碑(1810年建立)

常住往生 平生養生 けふしらぬ身に 朝皃の種 拾ひけり
 菫塚捻香 
其魂も まねかばこゝに すみれ塚  也有
今はそれも ゆかしき影や 菫塚  暁台
菫塚 幾世の霜に 鳥の跡  艸人
 文化七庚午仲冬 法橋一閑艸人 

⑦横井也有句碑(1989年9月建立)

茶は同じ 香を手まくらの 右左  也有
                  蘇水書
       平成元年九月
       春日井市建之 

      ガウスの歴史を巡るブログ

このページの先頭へ
トップページ INDEXへ 
姉妹編「旅のホームページ」へ

*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp