|
|
内々神社(春日井市内津町)
|
|
☆内々神社(うつつじんじゃ) 愛知県春日井市内津町にある、日本武尊の伝説を持つ、古い式内社で、社殿は、江戸時代後期に建て替えられた権現造で、立川流の手によるものとされ、県指定文化財となっています。也有が訪れた当時は、これより古い建造物であったと思われます。也有は、その裏手にある天狗岩を臨んで、「はいのぼる蔦も悩むや天狗岩」と読み、その句碑は社殿裏手の庭園の脇にあります。裏手の庭園は、池泉回遊式で、県の名勝となっています。また、社殿の東側から高台(すみれ塚)へ登る歩道は、1988年(昭和63)に「内津草の小道」と名付けられ、「内津草」の中で、勝川から内津間に詠まれた、5基の句碑と1基の狂歌碑が順に建てられました。そして、高台にあるすみれ塚には、也有が内津に来る機縁となった、松尾芭蕉の句碑「山路来てなにやらゆかしすみれ草」とそれ以外に江戸時代に建立された句碑が5基あり、まとめて市の名勝に指定(指定外の句碑も1基ある)されています。ここからの内津峠へ至る旧下街道の眺望はとても良く、風情を感じさせてくれます。 |
|
内々神社入口 | 内々神社社殿 |
内々神社庭園 | |
<内津草の小道案内図> |
|
①横井也有句碑(1988年建立) 麓から しらむ夜あけや 蕎麦畑 |
|
②横井也有句碑(1988年建立) 夜と昼と 目ハ色かへて 鳥居松 |
|
③横井也有句碑(1988年建立) 山がらの 出て又篭に もどりけり |
|
④横井也有狂歌碑(1988年建立) 尻ひやし 地蔵ハこゝに いつまでも しりやけ猿の こゝろではなし |
|
⑤横井也有句碑(1988年建立) 駕たてる ところどころや 蓼の花 |
|
⑥横井也有句碑(1988年建立) 名もにたり 蔦の細道 うつゝ山 |
|
社殿裏の庭園の脇 蘇水書 平成二年九月 春日井市建之 |
|
<すみれ塚案内図> |
|
〇すみれ塚碑 ここには、也有が内津に来る機縁となった、松尾芭蕉の句碑「山路来てなにやらゆかしすみれ草」とそれ以外に江戸時代に建立された句碑が5基あり、まとめて市の名勝に指定(指定外の句碑も1基ある)されています。ここからの内津峠へ至る旧下街道の眺望はとても良く、風情を感じさせてくれます。 |
|
①横井也有句碑(1769年建立) 鹿啼や 山にうつふく 人心 也有翁明和己丑九月誌之 幽耕亭 三止 |
|
②松尾芭蕉句碑(1769年建立?) 山路来て 何やらゆかし すみれ草 芭蕉翁也有書 幽耕主 建之 |
|
③明之坊句碑(1778年建立) 雲日も 照日もぬれて 若葉哉 明之坊 |
|
④桂坊句碑(1785年建立) 芝橋や 下行風に 雪の音 桂坊天明五年乙巳年 依頼遺言知己 当山下 酔月堂 霜親人 建之 東 農 松笛楼 |
|
⑤加藤暁台句碑(1801年建立) 人の親の 焼野のきゝす うちにけり 暁台翁享和改元仲秋 為知音建之 |
|
⑥也有・暁台・艸人合同句碑(1810年建立) 常住往生 平生養生 けふしらぬ身に 朝皃の種 拾ひけり菫塚捻香 其魂も まねかばこゝに すみれ塚 也有 今はそれも ゆかしき影や 菫塚 暁台 菫塚 幾世の霜に 鳥の跡 艸人 文化七庚午仲冬 法橋一閑艸人 |
|
⑦横井也有句碑(1989年9月建立) 茶は同じ 香を手まくらの 右左 也有 |
このページの先頭へ | |
トップページ INDEXへ | |
姉妹編「旅のホームページ」へ |
*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp