|
|||
219「秋の日序」
|
|||
☆秋の日序(あきのひのじょ) 横井也有著『鏡裏梅』に掲載されている俳文で、明和5年(1768年)冬の作と考えられています。この俳文は、1772年(安永元)に元尾張藩士の俳人加藤暁台(暮雨巷)が編集・刊行した俳諧集「秋の日」に関わる経緯が記されていました。貞享5年(1688年)7月21日に、松尾芭蕉が名古屋の竹葉軒長虹を訪ねた際の七吟歌仙が、暁台門下の笹屋騏六の家に伝わっていたのを巻頭にして、暁台一門による四歌仙を加えて、「冬の日」五歌仙につぐ「尾張続五歌仙」(見返し題)として刊行したものです。也有は、尾張の蕉門俳諧の面目躍如となったと讃えたものでした。 |
|||
☆秋の日序(あきのひのじょ) (全文) | |||
|
このページの先頭へ | |
トップページ INDEXへ | |
姉妹編「旅のホームページ」へ |
*ご意見、ご要望のある方は右記までメールを下さい。よろしくね! gauss@js3.so-net.ne.jp